日. 3月 23rd, 2025

Windows10に乗り換えた当初、キーボード入力が遅延しまくる現象に悩まされました。今は解消してだいぶ経ちますが、まだまだ乗り換えていない人も多いと思うので、これも書き留めておこう・・・

※対処法だけ読みたい方、一番最後に記載しています。

 

 

 

Windows10に乗り換える前と乗り換え作業を思い返す

Windows7を使っていました。本体は足元、USB3.0ケーブルで机の上に引っ張って2分岐コネクタを装着。そこにマウス・キーボードの受信機を挿していました。キーボードはMicrosoft、マウスはLogicoolです。

 

OSの乗り換えは、当時話題になったガン押しのアップデート通知からです。(但し自分の意志でアップデート)

その後クリーンインストールだな~と考えながらWindow10が起動した訳ですが・・・重い。

 



 

何度も復元・インストールを繰り返すも、解消せず

ここからはズレた作業履歴を簡単に。

  • 復元再インストールは、たぶん5回くらい。ただでさえ不信感最大の頃のWindows10がイライラMAX。
  • Windows7に戻すと遅延解消。
  • Windows10上でデバイスマネージャーも確認してドライバ削除の再起動とか。
  • ほぼ無関心だったMicorosoftキーボードのドライバを漁りだす。
  • 別のUSBキーボードを接続すると解消されたことで、キーボードが壊れたのかと思い込む。
  • テスト接続したUSBキーボードは有線で、本体に直接挿した。そこがまたズレていた。

 

Microsoftキーボード、Logicoolマウス、共にワイヤレス接続ではあるものの、干渉など問題になっていた訳でもなく、Microsoftキーボードを捨てる前にもう一度だけテストしようと「本体に接続」して全てを悟る?事に。

 

 

 

Windows10でUSB延長ケーブルに分岐コネクタを挿して、そこにキーボード・マウスを挿すと遅延する事が判明

という事でした。

まあ延長ケーブルの先にハブなど繋げるとね、認識しなかったりするんでしょうけど。

何よりWindows7でガリガリ動いていたので、やっぱりWindows10って・・・と思ってしまった当時の自分が懐かしい。

今は解消してるんですかね?