金. 7月 11th, 2025

今回は、Androidタブレット HUAWEI MediaPadM3lite10 WiFi レビューとして、ベンチマーク、画質や音質、電子書籍といった、ちょっとした操作感について記載します。

 

その1 開封の様子 はこちら

 

基本スペックを再掲載。

[table id=1 /]

公式のスペック詳細ページ http://consumer.huawei.com/jp/tablets/tech-specs/mediapad-m3-lite-jp.htm

 



 

ベンチマークでどんなもんか測ってみる

まずはベンチマークを回してみました。使用したのは「AnTuTu Benchmark」です。

HUAWEI MediaPad M3 lite 10 ベンチマーク1 HUAWEI MediaPad M3 lite 10 ベンチマーク2

2回ほど。数値については比較するタブレットを持ち合わせていないので割愛。

3Dのシーンはカックカクです。3Dゲーム中心の場合は、もっと高スペックのモデルを探した方が良いのでしょうね。

個人的にはスマホ・タブレットのゲームを遊んでいないので、全く気にならず。

 

 

 

人間ベンチマーク的な、基本的操作感

まず、指紋認証から。

登録時に横長状態で操作したがまずかった。

5回タッチ試行できるのですが、使い切るまで回数を重ねてしまうことがたまにありました。

 

本体画像を見ると解るのですが、指紋認証のセンサーエリアが長細いので、登録する時は縦持ちで行ったほうが良いです。

[table id=3 /]

認証動作はビビッと素早く行ってくれます。他、回転やアプリの動作もストレスは感じません。

Yahoo JapanのトップページをChromeのホーム画面に設定して、タップから読み込み終了までを測ると、だいたい4.5秒程度。デスクトップ Core i7 3770k のIE11で3.5秒程度。

 

RSSリーダーは「News Suite」を使用しています。

最近広告が自動挿入されるようになってレスポンスが落ちていますが、もたつくのはそこだけ。

スワイプなどの反応は良いと思います。

 

 

 

画質と音質はなかなかの物

続いて、映像とサウンドです。

商品公式 http://consumer.huawei.com/jp/tablets/MEDIAPAD-M3-LITE-JP/index.htm

公式を見ると、映像とサウンドは売りの一つですね。

 

映像キレイです。前回記事で視野角に触れましたが、発色は良好。

 

HUAWEI MediaPad M3 lite 10 視野角 横ナナメからHUAWEI MediaPad M3 lite 10 視野角 横ナナメから

青みがかっているのはたぶんそうでしょう程度。今はどのモニタも言える事ですが。

それを含め、グラデーションもキレイに表示されています。

計測したわけではなく主観でしかありませんが、4隅の輝度変化も感じられず。

そこそこ動きのあるゲーム動画を見ても、タブレット側の原因による突っかかり等は皆無。

 

サウンドについて。

音に詳しくはありません。

4つのスピーカーで音量も相当なものですが、ギターの音を聞いていると、さすがに篭っています。

もしくは低音が足らず、多少シャカシャカしてると言うべきかな?

普段使いなら気にならないと思います。音質は・・・と聞いているから、程度です。

 

HUAWEI MediaPad M3 lite 10 Gray WiFi 4スピーカーの1つ

スマホ(XPERIA SO-02)と比較して感じたのは・・・

スマホのスピーカーは1箇所で、音が貧素だから篭っている感じすらせず。

HUAWEI MediaPad M3 lite 10 は4つのスピーカーで音量があるので、期待値も相まって篭り具合に耳が行く?のかも、という点です。

サウンドは、あまりに過度な期待をしないほうが良いと思います。

 

 

 

購入目的の一つ、電子書籍を見てみる

HUAWEI MediaPad M3 lite 10 電子書籍1 HUAWEI MediaPad M3 lite 10 電子書籍2 HUAWEI MediaPad M3 lite 10 電子書籍3 HUAWEI MediaPad M3 lite 10 電子書籍4

これはもう、主観を語るより画像を見てもらった方が良いですね。

当然ながら、BESTは iPad iPadMini 等の 4:3 でしょう。

少しでも・・・と1200にこだわった結果がコレです。ご参考下さい。

見開きは1200でかなりいい具合ですね。

 

 

以上、簡単な使用感でした。次はAndroid7.0の新機能マルチウィンドウについて書き留めようと思います。

[table id=2 /]