日. 3月 23rd, 2025

2017年末からどこぞで盗まれたり暴落したり、規制がかかったり。右往左往している仮想通貨情報ですが、今回はマイニングのネタです。あまり役立つ情報ではないと思いますけど・・・

 



 

パソコンのスペック

CPU:Intel Corei7 3770K

マザーボード:ASRock Z77 Extream6

メモリ:16GB

GPU:GT660Ti 2GB x1 + GT1030 2GB x3

電源:750W 80PLUS Silver


ASUS NVIDIA GT1030搭載ビデオカード GT1030-SL-2G-BRK

Z77 Extream6はPCI-Eスロットが2+2あるので、ライザーカードを購入してさくっと4枚稼働が可能でした。


HENGBIRD PCI-E 1X to 16X ライザー エクステンダーカード USB 3.0 PCI-E Express 拡張子ケーブル ビットコイン採掘 マイニング 4pin 6Pin PCI-Eと15Pin SATA
ちなみにメインで使っているのは GT660Ti で古いため、これはマイニングできる方法が限られます。

 

 

Nicehash Miner 2 で試してみる

ベンチマークです。

 

GT1030x3とCPUのマイニングをすると、こんなハッシュレート。

 

気になる消費電力事情ですが、通常起動が113W。

GPUマイニングを開始すると186Wまで上がりました。

 

 

ファンレスで環境に優しい、極少利益のマイニングでした

そもそもマイニングに使ってないGT660Tiのおかげで、マイニング中も作業やゲームなどが可能な環境です。

音が無く、発熱量も少ない。バックグラウンドで堀っぱなし。

部屋はさすがにほんのり温かくなります。

 

配線もほとんど気にしなくてOK。1030は消費電力も少なく、SATA電源ケーブルでまかなえます。

但し利益はというと・・・

 

 

何が良いのかは、予算やベース次第

CPUはどうやら、新しいRyzen辺りが良さそうです。いずれにせよ私の使っている3770K程度では物足らないですね。

GPUについては色々情報が出回っていますが、個人的には今のところ1070=P104>1050Tiといった印象。


MSI GeForce GTX 1070 GAMING X 8G 『Twin Frozr VI/OCモデル』 グラフィックスボード VD6072
1070は、以前からワットパフォーマンスに優れていると言われおり、だいぶ前から在庫希少+値上がり状態。

でもこれはタイミングが合えば買えます。暴利価格で慌てて買わなければ定期的に供給されているので。


Galaxy P104-100 4GB マイニング専用グラフィックカード

P104マイニング専用は今のところ日本で入手手段が限られており、入手するとしても値段は多少高いです。

もしかすると、日本でも近々発売されるのかもしれませんが・・・

1080と比較して、同等の消費電力でレートは3割弱増しという記事も見かけるので、試してみたいものです。

 

1050Ti は消費電力が低いので選択肢に入っています。今のところファンレス製品に魅力を感じているだけですが。

Palit GeForce GTX 1050 ti KalmX 4 GB gddr5 PCI Express 3.0グラフィックカード – ブラック

今回試した環境、「作業やゲームをしながらマイニングを、静かに、1台のパソコンで行いたい」場合はベストです。

1070をゲーム用に買って、1050Tiファンレスx3、PCI-E分岐で数増やして・・・利益はともかく楽しそうではある。

部屋暑いけどね・・・w